KURITA Ryuko 栗田 隆子
Multiple women's labor and poverty networks and NGOs, and is currently focusing on writing大阪大学大学院で哲学を学び、シモーヌ・ヴェイユを研究。その後、非常勤職や派遣社員などのかたわら、女性の貧困問題や労働問題を中心に新聞・雑誌等で発言。
Kurita studied philosophy at Osaka University Graduate School, and studied Simone Veil. After leaving the graduate school, she worked as a part-timer and a temporary staff, while writing in newspapers and magazines focusing on women's poverty and labor issues.
Since 2007, she has published 3 issues of a magazine "Freeters' Free" as a member of the editorial board. Since then, she has been involved in multiple women's labor and poverty networks and NGOs, and is currently focusing on writing.
大阪大学大学院で哲学を学び、シモーヌ・ヴェイユを研究。その後、非常勤職や派遣社員などのかたわら、女性の貧困問題や労働問題を中心に新聞・雑誌等で発言。
2007年から雑誌『フリーターズフリー』を編集委員の一員として3号まで出版。
その後複数の女性の労働や貧困に関わるネットワークやNGOに関わり、現在は執筆の仕事を中心に行う。
『ぼそぼそ声のフェミニズム』(作品社、2019年)
共著に『1995年未了の問題圏』(大月書店、2008年)、『フェミニズムはだれのもの?――フリーターズフリー対談集』(人文書院、2010年)、『高学歴女子の貧困―女子は学歴で「幸せ」になれるか?』(光文社新書、2014年)。
She is the autor of 『ぼそぼそ声のフェミニズム』(作品社、2019年)
And co-author of 『1995年未了の問題圏』(大月書店、2008年)、『フェミニズムはだれのもの?――フリーターズフリー対談集』(人文書院、2010年)、『高学歴女子の貧困―女子は学歴で「幸せ」になれるか?』(光文社新書、2014年)
